MikuMikuDance.exe Ver.5.24
3Dポリゴンモデルの振り付け用ツール
■操作方法■
ニコニコ動画にて公開中
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2420025
■WAVE出力時の注意点■
WAVEはフレーム0から録画する時にしか出力できません。
■Windows2000での注意点■
Windows2000以前のOS(XPよりも前)で使用する場合には、
MMDxShow.dllをレジストリに登録しなければ使用できません。
Dataフォルダ内にあるWin2000.batを一度実行して下さい。
■お断り■
クリプトン・フューチャー・メディア株式会社様、その他
Vocaloidシリーズに関して権利を有する方からクレームが
あった場合には、本ツールの公開を中止する場合があります。
■JPEGライブラリ■
Independent JPEG Group(http://www.ijg.org/)のJPeg-6b
ライブラリを使用しています。
■免責事項■
本ツールを実行したことによって損害・不利益・事故等が
発生した場合でも、一切の責任を負いません。
ツールを使って製作した画像・動画を公開する場合には、
こちらには連絡や許可申請は必要ありません。
pmm、vpd、vmdファイルの公開もご自由に。
ただし、問題が発生しても一切責任を負いません。
**音楽等の著作権には特に気をつけて下さい!!**
■物理演算モード■
物理エンジンにはBullet Physics Engineを使用しています。
(http://www.bulletphysics.com/wordpress/ )
「ヘルプ」→「モデル拡張」→「物理演算」で、モデルの物理演算化用エディタが開きます
エディタの豆知識
・剛体の形状(位置・回転・大きさ)は画面右下のXYZアイコンで操作できます。
特に『大きさ』は、SHIFTキーを押しながら位置アイコンのドラッグで変更できますので、気付きにくいと思います。
・グループ横の欄は、その剛体と衝突判定をしないグループを羅列します
・「ボーン追従」と「物理演算」において、「物理演算」の剛体は何らかの形で「ボーン追従」の剛体とジョイントで接続されていなければ地面に落ちます
・「物理演算」の「ボーン位置合せ」は、「物理演算」の剛体に繋がっているジョイントの位置は、ボーンの位置からズレることがあるので、それを強制的にボーンの位置に合せるための仕様です。
ボーンの位置からジョイントがズレるとモデルの破綻が起きる場合にのみ使用して下さい(使うと計算が遅くなるのと、動きが不自然になります)
■連絡先■
higuchuu2@yahoo.co.jp 樋口優
http://www.geocities.jp/higuchuu4/index.htm
■バージョン履歴■
Ver.5.24(2010/11/02)
・回転連動ボーンの挙動変更
Ver.5.23(2010/08/27)
・MEIKOモデル追加
・物理演算のジョイント軸を回転させた場合の挙動に関するバグ修正
Ver.5.22a(2010/01/21)
・鏡音リンact2モデル追加
(MMD本体はVer.5.22のまま)
Ver.5.22(2009/10/25)
・カメラ・照明・アクセサリモードでvsq,vpdを読み込むとMMDが落ちるバグ修正
Ver.5.21(2009/10/25)
・フレーム窓内でボーン名をクリックしてボーンを選択する際、トグルする仕様に変更
・フレーム窓内のボーン括りをクリックすると、括り内の全ボーンを選択する仕様追加
・範囲選択に、現在選択中のボーンで設定する『選択ボーン』項目追加
・縦選択を、現在選択中のフレーム全てに適応する仕様に変更
・移動のみでなく、回転時も Shift→10倍、Ctrl→0.1倍 のキー操作追加
・背景BMPの読み込みにJpegも対応
・画面保存にBMPのみでなく、Jpegも対応
・MMDの画面に、各種ファイルをドラッグ&ドロップできる仕様追加
・その他色々バグ修正
Ver.5.20(2009/10/23)
・AVI出力時に、モデル表示フレームが1フレーム遅れていた点を修正
・VistaのUAC作動時に落ちるバグ修正
(Windows7については未確認。直ってるといいなぁ)
・pmmデータ保存時にバッファオーバーフローを起こす危険のあるバグ修正
(Ver.5.19のバグ。Ver.5.19は落ちる可能性がある為、使用しないで下さい)
・その他色々バグ修正
Ver.5.19(2009/10/19)
・色々細かいバグ修正
Ver.5.18(2009/10/17)
・モデルのjpeg対応バグ修正
Ver.5.17(2009/10/17)
・テクスチャにjpegファイルを使用できるよう変更
・その他色々バグ修正
Ver.5.16(2009/09/27)
・Ver.5.15修正によるバグ修正
Ver.5.15(2009/09/27)
・ビットマップ+スフィアマップモデルを拡張モデル保存した際にスフィアが消えるバグ修正
Ver.5.14(2009/09/24)
・スフィアマップアクセサリとモデルを同時表示した際のバグ修正
Ver.5.13(2009/09/15)
・物理エンジンBullet Ver.2.75 正式版公開に伴いBulletバージョン更新
Ver.5.12(2009/09/10)
・テクスチャBMP上にスフィアマップ表示する際のファイル名を
"テクスチャ名.bmp*スフィア名.bmp" に変更。
Ver.5.11で"/"を使っていた方は"*"に変更して下さい。
・スフィアマップのファイル名拡張子"sph"を、"spa"にすることにより
スフィアマップの展開が乗算でなく、加算で行われる仕様を追加
Ver.5.11(2009/09/7)
・スフィアマップの計算法をVer.5.09に戻す
・テクスチャBMP上にスフィアマップ表示できる仕様に変更
テクスチャ名を "テクスチャ名.bmp/スフィア名.bmp"にすることにより
テクスチャ上にスフィアマップが展開されます(例:fuk1.bmp/metal.sph)
*ただし、PMDフォーマットはテクスチャ名の長さが19文字分しか無いため、
モデルで使用する場合はファイル名全体(テクスチャ+スフィア)で19文字以下に
収める必要があります(アクセサリ(xファイル)は256文字までOK)
・その他バグ色々修正
Ver.5.10(2009/08/29)
・スフィアマップ計算法を入射角を考慮する方法に変更
(髪のキューティクル表現等が可能になりました(多分))
Ver.5.09(2009/08/25)
・スフィアマップ機能追加
スフィアマップ用BMPを拡張子sphとしてモデル・アクセサリのテクスチャに指定
することにより、スフィアマップが展開されて表示されます
Ver.5.08(2009/08/09)
・pmm読込時ファイルが見つからなかった場合、ファイルの場所をあらためて聞く仕様を追加
Ver.5.07(2009/08/08)
・アクセサリ拡大・縮小時にアクセサリの明るさが変化するバグ修正
・アイコンによる移動時にCtrlキーを押すことにより移動距離を1/10に減らす機能を追加
Ver.5.06(2009/08/05)
・Ver.5.05のCPU負荷が高すぎたため修正
・背景AVI表示時にも地面影を表示するように変更
Ver.5.05(2009/08/05)
・色々とバグ修正 MMDxShow.dllも修正しています。
(※※旧VerのMMDフォルダを利用する場合にはMMDxShow.dllも書き換えること※※)
・Windows2000以前のOS(XPよりも前)で使用する場合には、MMDxShow.dllをレジストリに登録しなければ
使用できません。Dataフォルダ内にあるWin2000.batを一度実行して下さい(一度実行すればおk)
Ver.5.04(2009/08/02)
・Ver.5.03のMMDxShow.dll実行に伴い、MSVCR71.DLL関連のエラーが出る場合があった�
没有合适的资源?快使用搜索试试~ 我知道了~
温馨提示
前端使用3D模型引入 import './three.js-master/build/three.js' import './three.js-master/examples/js/loaders/OBJLoader.js' import './three.js-master/examples/js/loaders/MTLLoader.js' import './three.js-master/examples/js/loaders/DDSLoader.js' import './three.js-master/examples/js/controls/OrbitControls.js'
资源推荐
资源详情
资源评论










收起资源包目录





































































































共 3702 条
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 38
资源评论


吞肥皂吐泡泡
- 粉丝: 7
- 资源: 1
上传资源 快速赚钱
我的内容管理 展开
我的资源 快来上传第一个资源
我的收益
登录查看自己的收益我的积分 登录查看自己的积分
我的C币 登录后查看C币余额
我的收藏
我的下载
下载帮助


安全验证
文档复制为VIP权益,开通VIP直接复制
